株の基礎知識

経済ニュースを株式投資の判断材料に活かす為の基本知識を学ぼう

株価は経済の流れの中で上げ下げを繰り返しています。

 

国内外の様々な経済ニュースや出来事が企業業績の先行きに影響を与え、それが株価として反映されているのです。

 

例えば、企業にとっての好材料が報道されたとき株価は上昇し、逆に悪材料であれば株価は下落する傾向にあります。

 

では、どのような経済ニュースが株価にどう影響しているのか?

これを知るだけで株式投資で有利な判断材料となります。

>>【無料】ゼロから安定して稼ぎ続ける投資家育成講座をタダで学ぶ

経済ニュースと株価の関係

経済ニュースを読み解くのは簡単なものばかりではありませんが、この性質を知っておくだけで慌てずに投資判断が行えるようになります。

 

ただし、株価は経済動向や企業業績の結果だけでなく、予想の段階で動くこともあります。

 

いくら有望と思える銘柄でさえも株式市場全体の株価が下がるような時期には良い成績を出すことが難しくなるので、多くの専門家はいつでもポジションを動かせるよう経済動向には敏感です。

 

経済ニュースは企業情報以外にも、日銀短観やGDPなどの経済指標、原油安や海外の動きまで注目しなければなりません。

また、ひとくちに経済指標と言ってもそれを構成する要因(物価、金利、警視、貿易等)まで難しく聞こえてしまうため、理解していない投資家は多いです。

 

これらの意味をしっかりと理解し、いかに早い段階で次の戦略を練ることができるかが株式投資において重要なカギとなります。

投資判断に有効な材料を、それぞれわかりやすく解説していきましょう。

 

株価に影響を及ぼすニュース

株価を動かすものは、売る人と買う人、つまり需要と供給で決まります。

その売り買いを判断する基準の1つに、経済ニュースや企業の公式発表から得られる情報があります。

 

しかし、企業の売り上げが好調というニュースが流れれば株価が上がるかというと、そうとは限りません

そこには市場心理が働くからです。

 

業績が好調でも「予想よりは良くなかった」と判断されれば、好材料でも株価は下がったりします。

逆に業績が下がっても、市場予想より悪くなければ株価は上がることもあるのです。

 

時には噂レベルの情報を目にすることもありますので、その内容がとれだけ重要なのか、株価にどう影響するのかを知っておく必要があります。

株価が上がる好材料なニュース

トランプ氏が米大統領に決まった時のニュースは、金融市場に大きなインパクトを与えました。

就任後、米金利の上昇を受けたドル高・円安進行で東京株式市場はほぼ全面高状態に。

 

このように市場全体に買いが広がるニュースもありますが、企業の公式発表によって好感される材料は以下の通りです。

  • 予想を上回る決算発表
  • 自社株買い
  • 新商品の開発
  • 他社と業務提携
  • 配当金の増額
  • 証券会社による目標株価引き上げ

 

▼おすすめ記事
【自社株買い発表の効果は?株価上昇の理由を知りタイミングを掴もう】

 

新製品の開発

 

【7271】安永
  • 2016年11月22日、リチウムイオン電池製造に関する新技術開発を発表。

 

独自技術でリチウムイオン電池のバッテリー寿命を12倍以上にすることができるという新技術の発表がありました。

買い材料視されたこの日から、5日連続ストップ高となっています。

 

このとき欧州や米国などをはじめ、排ガス規制強化の動きが強まるなか電気自動車の普及が急速に進み、その車載用電池としてリチウムイオン電池の需要加速が期待されたためでしょう。

 

僅か10営業日で7倍以上の上昇を遂げるほど、インパクトある好材料だったことがわかります。

好材料として有力な「新製品」や「技術開発」のニュースはおすすめです。

 

目標株価引き上げ+好決算

 

【3932】アカツキ
  • 2016年12月12日、国内有力証券が目標株価を6,500円にすると発表。

 

ミドル層向けのゲーム開発を得意とし、高い開発力と運営力を実現しているアカツキ。

デジタルから実生活での新規事業を第二の柱とする取り組みが業績アップに期待できると評価されました。

 

この内容が好感され一気にストップ高。その後の決算発表では2.2倍の業績拡大に加えて上方修正しています。

順調に株価上昇を続け、上値追いを加速させたことが確認できます。

 

▼おすすめ記事
【上方修正による株価上昇のタイミングを掴もう!3つの事例から分かる具体的な購入ポイント】

株価が下がる悪材料なニュース

2008年から米国で起きた金融危機「リーマンショック」は100年に一度と言われるほど金融市場に大きなダメージを与えるものでした。

これをきっかけに世界の株式市場が動揺し、日本にも連鎖。

 

ほとんどの投資家はとにかく売ってしまえと考え、東京株式市場は全面安状態が続く歴史的な大不況となりました。

 

そのほか予期せぬ自然災害や事故で株価にマイナスの影響を与えることも。

 

企業の公式発表が悪材料となるケースはこちらです。

  • 予想を下回る決算発表
  • 業績悪化、赤字転落
  • 証券会社による目標株価引き下げ
  • 不祥事が起きた

 

具体例を交えて見ていきましょう。

業績悪化

 

【6502】東芝
  • 2016年12月27日、原発事業で1,000億円規模の損失が報じられる。

 

米国の原子力発電事業において1,000億円規模の特別損失が出る見通しにあると、各経済メディアが報じました。

 

それまで順調に業績を伸ばしていた東芝は業績予想も大幅な増額修正を発表していただけに、その期待から失望への反動は大きかったです。

 

この日は寄り付きから大量の売り注文が殺到。

取引終了後には、東芝の子会社が買収した企業の損失が数千億円の規模に達する可能性があると発表されました。

 

僅か10営業日ほどで半値以下まで株価を落とし、東芝が大株主となっている企業にまで売りが広がりました。

 

不祥事

 

【7316】ZMP
  • 2016年12月8日、顧客情報の流出を受けてマザーズ市場への上場を延期。

 

ロボット技術を活かした自動運転や実車実験走行が主軸のZMP社は、顧客情報の流出を理由に、予定していた新規上場を取り止めると発表

 

ZMPの上場期待で注目を集めていた【8462】FVCや【3663】アートSHDは翌日ストップ安をつけるほど、関連銘柄は大きな影響を受けました。

 

しかし、この問題が情報管理について見直されるきっかけとなり、セキュリティー関連銘柄への関心が高まり物色が向かいました。

 

このように、例え持ち株が突然の急落に巻き込まれたとしても、次の展開が冷静に判断できるようになれば損失を最小限に抑えることに繋がります。

今回のケースであれば情報セキュリティー関連銘柄で損失をカバーすることができるように、常に経済ニュースや市場の流れを読むことはとても重要です。

>>【無料】ゼロから安定して稼ぎ続ける投資家育成講座をタダで学ぶ

スポンサードサーチ

株価に影響を及ぼす指標とその関係

株価は企業の業績が反映されるものですが、その業績を左右する大きな要因は「景気」でしょう。

景気が良くなれば消費が増えて業績が良くなります。

 

いま現在、景気はいいのか悪いのか。この先はどうなるのか。

それを教えてくれるのが「経済指標」です。

 

経済指標とはそれぞれの国の経済状況を数値化したもので、金利や物価、雇用など、政府や銀行が定期的に発表する統計のことを言います。

 

数値を見ればその国の先行きが把握できる重要な判断材料で、数値が良ければ買われ、悪ければ売られる要因となることから、経済指標の動向次第で相場が大きく変動します。

 

しかし、日本の経済指標だけ見ても相場を判断するには乏しく、影響を受けやすいアメリカや中国の経済状況も加味しなければなりません。

相場の将来を読むためにも重要な経済指標は押さえておきましょう。

国内総生産(GDP)

一定期間内に国内で生み出されたモノやサービスの付加価値を合計したものをGDPとして内閣府が下半期ごとに発表します。

 

例えば100円で仕入れて200円で商品を販売したとき、200円から仕入れ値100円を差し引いた100円が付加価値として計算されます。

つまり、GDPはその国がどれだけ利益を出しているかを表す指標です。

 

このGDPは各国が発表しており、その国の経済力や成長率を示すうえで重要となります。

伸び率が大きいほど好景気であるとイメージしやすいでしょう。

 

海外投資家はGDP成長率の高い国に資金を向けることから、この指標がどれだけ注目されているか、市場に与える影響がいかに大きいかが分かります。

米雇用統計

米国の重要な経済指標のひとつ「雇用統計」は、毎月第一金曜日の夜に米労働省から発表されます。

 

雇用統計には十数項目ありますが、その中でも「非農業部門就業者数」と「失業率」の数値は景況感を掴むうえでとても重要視されています。

 

 

非農業部門就業者数が市場予想を上回ることで、雇用が増え企業業績や個人消費が伸びている状況になるため、発表前後には相場が大きく変動する傾向にあります。

予想値を織り込みつつ株価は動いていますが、予想を離れた結果ほど金融市場への反応も大きくなります。

 

基本的に雇用統計の数値が良いとドル高、株高の傾向にあるので確認しておきましょう。

米FOMC政策金利

FOMCが年8回6週間ごとに発表する政策金利は、日本で言う日銀金融政策決定会合にあたります。

 

ここで注目される利上げは市場に出回っているお金を引き上げて景気にブレーキがかけることになりますので、タイミングを間違えば不景気に向いてしまうことから慎重に判断されます。

 

米中央銀行の金利が上がるとどうなるのか。

 

まず、中央銀行からお金を借りている一般の各金融機関の金利が上がります。

そうなると銀行からお金を借りている企業の利息が増加し、業績の悪化に繋がる可能性が出てきますので、企業の株は売られやすく市場全体が株安となりかねません。

 

日本市場はアメリカ経済の影響を受けますから、米FOMC政策金利の発表内容も押さえるべき大事な指標のひとつです。

経済の仕組みを知ることで投資判断の際に役立ちますので、これら3つの経済指標は把握しておくことをおすすめします。

 

▼おすすめ記事
【米国FRBの利上げは日本株にどう影響するの?解説します】

>>【無料】ゼロから安定して稼ぎ続ける投資家育成講座をタダで学ぶ

ニュースが株価に影響する期間について

ニュースや企業の公式発表が株式市場にどんな影響を与えるのかを知ることで、慌てずにより正確な判断ができるようになります。

このとき自分はどういうスタンスで構えることが最善なのか、大きく分けて2つのパターンに分けることができます。

企業からの発表

株価というのは私たち投資家がつけている客観的な企業価値です。

 

株価が上がれば企業の資産が増えるわけではなく、資産が増えるだろうという期待を込めて投資した結果、株価が上がるのです。

 

決算発表や業績修正、新製品開発や業務提携など、このような材料をもとに企業の将来性から株価は構成されますので、短期間で大きく変化するというのは難しいと判断できます。

 

例えば好決算が発表されたからと言っても、それはすでに予想されている(織り込み済み)ことも多いです。

一時的に買いは増えても短期間で大きな上昇には繋がりづらく、基本的には中長期間を要するでしょう。

テロや自然災害などの外部要因

株価への影響を間接的に与えてしまうものを外部要因と言います。

日経平均株価などの指標も含まれます。

 

主に政策の変更や景気動向、金利の変動なども大きく関係してきますし、アメリカをはじめ他国の影響も受けてしまいます。

テロや自然災害などのニュースもそうです。

 

企業業績に関係なく、外部要因によって市場環境が左右されてしまうとき、即株価に反映されることが多いです。

 

インパクトの大きさによっては相場に長期的に影響を与える場合もありますが、激しい変動は基本長くは続かないので、この方法で利益を狙うなら短期で効率よく資金を回転させたほうがいいですね。

 

複雑そうに見える動きも読めるようになるために、注意すべき点を押さえましょう。

市場がどう反応するのかを知ることで勝ちやすくなります。

>>【無料】ゼロから安定して稼ぎ続ける投資家育成講座をタダで学ぶ

スポンサードサーチ

ニュースに惑わされない為の注意点

ネットの普及によって株式投資に関する情報は入手しやすくなりましたが、全てを鵜呑みにするのはあまり良くありません。

それが価値のある、信頼できる情報かを見極めましょう。

 

経済のニュースや指標と株価の関係を大まかにでも把握しておくことで、リスクが回避できるという認識は必要です。

好材料

人気化した銘柄には短期的な資金も多く集まっています。

つまり、一時的な上昇で終わってしまうということもあるのです。

 

普段は出来高が少ない新興株に注目が集まれば時には数営業日で2倍、3倍といった上昇も珍しくありません。

ですがこのとき、乗り遅れまいと冷静な投資判断を怠って飛びついてしまうと、取り返しのつかないことに繋がるケースもあります。

 

ニュースや決算などで上がる銘柄はその過熱感から下がる時のスピードも同じように早い傾向にあり、以前の水準よりも低い株価まで下げてしまうことも珍しくありません。

好材料だからといつまでもその株を持っているには注意が必要です。

 

人気化は出来高に伴いますので、上げ過ぎた反動による利益確定売りのサインを見逃さないよう注意しましょう。

 

▼おすすめ記事
【テクニカル分析の基礎知識と基本的な指標の使い方をやさしく解説】

経済指標

毎月発表される米雇用統計は世界経済の動向も表しています。

この数値には多くの投資家が注目していますので、発表後の値動きはとても激しくなる傾向にあります。

 

ここで注目すべきは発表された数字ではなく「事前の市場予想とどれだけかけ離れたか」の結果次第です。

 

例えば、予想より悪化した場合だと円高に振れる傾向にあり、そうなると輸出企業が大半を占める日本株は大きく売られてしまうことに繋がってしまいます。

 

海外のニュースにもアンテナを張り、仕組みをしっかりと理解することで大切な資産を守ることに繋がります。

自然災害

大規模な自然災害が起こると、相場にも一時的に大きな影響が及ぶことがあります。

 

例えば、震災によって工場が稼働できなくなったりすると将来の収益がマイナスに働いてしまうことが予想できるため、その企業の株価は下がる傾向にあります。

一方、災害が起きたことで仕事量が増える土木や建設などの復興関連銘柄は一時的に買われ株価は上がる傾向にあります。

 

ここで注意して頂きたいのは、大きな自然災害によって相場が一時的に混乱しても慌てて株を売ることは失敗に繋がりやすいということです。

 

「災害に売りなし」という相場の格言が教えるように、津波や火災、震災などの自然災害時株価は継続的には下がらないだろうという考えがあります。

 

 

他の投資家が売っているからと自らの投資判断が鈍ることで損失を出してしまうケースが目立ちますが、逆に安値で拾うチャンスに変えていきましょう。

 

▼おすすめ記事
【株の暴落後はチャンス!リバウンドを狙える買い方講座】

>>【無料】ゼロから安定して稼ぎ続ける投資家育成講座をタダで学ぶ

経済ニュース、時事ネタを活用したお3つの投資法

経済ニュースや指標をもとに銘柄選びを行うならば短期勝負が向いています。

材料が出ると売買は増える傾向にありますが、実際にどのような銘柄であれば買いか、どれくらいの運用期間か、その目安として具体例を挙げていきます。

上方修正の発表を狙う

上場している企業は決算と同時に今後の業績予想も発表します。

立てた予想よりも売り上げが10%以上、利益で30%以上の変動がある場合は業績の修正発表をしなければなりません。

 

上方修正であれば予想より大きな利益が見込めるというわけですから、発表後はプラスに働くことが多いです。

ただし、上方修正にも種類があります。

 

大幅赤字の予想が少しの赤字で済みそうというような上方修正の場合は対象から外して、これまで収益をしっかり出してる企業に絞りましょう。

 

このとき、すでに株価へは織り込み済みで大きく上がらない場合もあります。

そもそも上方修正するということはその事業が上手くいっていて業績をさらに伸ばしているという意味です。

 

今後も株価を上げていく可能性が高まっていますので、ここに利益獲得のチャンスが眠っています。

  • 出来高(取引数)は十分にあるか
  • チャートが下降トレンドではないか

 

ここからさらに上へと抜けていきそうかどうかは、信用倍率を見ることで判断しやすくなります。

 

信用倍率が1以下なら信用買いの数が少ないということ。

つまり、利益確定売りを最小限に抑えることができると考えられます。

 

それに加えて、信用売りが多ければ多いほど上昇余地は非常に高まります。

なぜでしょうか?

 

信用売り(空売り)で株を持っている人は、株価が上がると損失が膨れ上がるので買戻しを余儀なくされます。

この条件が揃うと、短期間で一気に上昇を加速する大きな要因「踏み上げ」という現象が起こりやすいです。

 

中長期目線で見ても堅調な動きが期待できますが、デイトレードもしくはスイングトレードの運用で5~20%プラスの目標株価を設定しましょう。

上方修正が発表された銘柄はぜひチェックすることをおすすめします。

テーマ株を狙う

株式市場の重要な要素に「テーマ」があります。

市場で話題になっている材料に対して関連性の高い銘柄群のことをテーマ株と言います。

 

そのとき相場をリードしている銘柄、つまり主役を見つけるには「市場で今なにが起きているのか」を知ることが必要になります。

そのような情報は経済ニュース等あちこちで目にすると思いますが、実際どの銘柄がいいのか、すでに株価はプラスに動いていて手の出しづらいものがほとんどだと思います。

 

地震があれば耐震銘柄が動き出し、アイフォンに採用されると話題になれば有機EL関連が買われたりと、意外と身近にテーマは存在しています。

その他AIやVR、フィンテックなどの人工知能関連銘柄も、今後長くテーマとして注目されるでしょう。

 

これらマ株と呼ばれるものは連想ゲームのように期待や思惑で買いが広まっていることもあるため、業績などは伴っていないことも多いです。

ニュース等で関心が高まることにより一気に買いが集まり、材料が出た当日または翌日に大きく上昇する傾向にあります。

 

短期で利益を狙う銘柄選びのコツとして、売り上げがしっかりあるような時価総額の大きい企業ではなく、同じ事業を展開している比較的小さな銘柄が好ましいです。

 

市場の反応が遅れて、より安い段階で買えるチャンスが多く、値動きが軽いことから数営業日で50%のプラスも十分可能性があります。

また、初動を掴んでおけば下落のリスクも低く抑えることができます。

ノーベル賞受賞

毎年10月の一大イベントといえばノーベル賞受賞者の発表。

この発表が近付くにつれて関連銘柄への物色は強まってきますが、各分野のなかでも株式市場への影響が大きいのは化学賞、物理賞、生理・医学賞ではないでしょうか。

 

iPS細胞の受賞からバイオ関連銘柄は大ブームを巻き起こし、より一層投資家の期待が大きいように感じます。

8倍以上に上昇したタカラバイオを筆頭に、コスモバイオやカイオムバイオサイエンスなどのテンバガー(株価10倍)銘柄も次々出てきています。

 

これだけの大化け期待があるバイオベンチャーは非常に魅力的でしょう。

しかし、基本的にバイオ関連企業は膨大な研究費を費やしていて、次期製品の概要も把握できない状況で企業から材料の発表は少ないです。

 

新製品の開発や特許取得などの期待は気長に待つしかないため、普段なら銘柄選びに入らない銘柄群となってしまうはずですが、この10月はノーベル賞関連銘柄で大いに上昇が期待できます。

 

9月の下旬辺りからバイオへの関心が高まってくる傾向にありますので、一足早い段階で複数に分散して仕込むことをおすすめします。

また、バイオ関連は学会シーズンにあたる春と秋にあがりやすい傾向にあります。

 

夢の5倍、10倍への大化けも十分にあり得ますが、欲を出さずコンスタントに利益を取るため、この時期の経済ニュースは抑えておきましょう。

 

▼おすすめ記事
【株で億り人を果たした個人投資家5名の投資法ご紹介します】

>>【無料】ゼロから安定して稼ぎ続ける投資家育成講座をタダで学ぶ

スポンサードサーチ

まとめ

株価は人間の心理で動き、人間の心理は情報に動かされています。

多くの投資家は各指標や経済ニュースなどから「景気が悪くなりそう」だとか「あの企業は業績がよくなりそう」という予想の中で売買を決めています。

 

株価は先行指標とも言われていて、将来の業績見通しが反映される傾向にあるので、情報収集をせずに投資するのは無謀と言えるでしょう。

逆に、掴んだ情報の意味をしっかりと理解し、先が読めるようになることで投資判断はより正確なものになります。

 

メディアが発信するニュース、経済指標は株式投資で勝つうえで欠かせない材料のひとつです。

特に低位株はよく材料に反応するので、是非とも活用してみて下さい。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
SNSにてすぐに
情報を受け取れます