- 2020-8-7
- 電子化
【3641】パピレスは+106%!【4348】インフォコムは+132%!【3981】ビーグリーは+169%!
【3678】メディアドゥは+198%!【3658】イーブックイニシアティブジャパンは+313%!!
新型コロナによる外出自粛・巣ごもり消費の拡大を背景に、電子書籍関連銘柄が上昇を加速させています。
年平均20%以上で成長を続ける電子書籍市場は電子コミックがけん引しており、2019年にはついに電子コミックが紙のコミックを市場規模で逆転しました。
電子書籍関連銘柄に注目していきましょう!
目次
1.電子書籍関連銘柄とは?
新型コロナによる巣ごもり消費拡大も追い風に、電子書籍市場が急成長しています。
1-1.電子書籍とは?
電子書籍とは、従来の紙の本ではなく、スマホやタブレットなどのデジタル機器で読める本のことです。
「電子ブック」や「デジタル書籍」などとも呼ばれています。
電子書籍のメリットとしては、紙の本として所有しなくて済む点が挙げられます。
紙の本を数百冊以上所有しようとすると本の置き場に困ってしまいますが、デジタルデータである電子書籍ならスマホやタブレットが1台あるだけで済みます。
また、スマホやタブレットを持ち歩くだけで、どこでも本を読める利便性も電子書籍の大きなメリットです。
電子書籍は、出版不況が続く出版業界を支える急成長市場となっています。
全国出版協会・出版科学研究所が2020年1月24日に発表した2019年の出版市場は、前年比+0.2%増の1兆5,432億円になったとのことです。
この内訳を見てみると、紙の市場は前年位-4.3%減の1兆2,360億円、電子書籍は同+23.9%増の3,072億円となり、電子書籍が出版市場全体に占める占有率は19.9%と過去最大となっています。
電子書籍は紙の書籍に比べるとまだ5分の1程度の市場ではありますが、電子書籍が拡大し、紙の書籍が縮小する流れが今後も加速することは間違いありません。
出版不況が叫ばれて久しいですが、電子書籍の成長のお陰で、出版業界全体の衰退が抑えられていると言えるでしょう。
1-2.新型コロナ下で電子書籍の成長は加速!
2019年の電子書籍市場について、もう少し詳しく見ていきましょう。
2019年の電子書籍市場3,072億円の内、電子コミックは前年比+29.5%増の2,593億円、電子書籍は同+8.7%増の349億円、電子雑誌は同-16.7%減の130億円となっています。
つまり、電子書籍市場を支えているのは電子コミックです。
電子書籍市場の成長とは、実質的には電子コミック市場の成長であり、一般書やビジネス書などの電子書籍には、まだそこまで大きな流れが来ているわけではないと認識しておきましょう。
なお2019年のコミック市場を見てみると、電子コミック2,593億円に対して、紙のコミックは1,665億円、紙のコミック誌は722億円の合計2,387億円となっており、電子コミックが紙のコミックを逆転しています。
海賊版違法サイト「漫画村」が閉鎖され、アニメをきっかけに「鬼滅の刃」が大ブームとなっていることも、電子コミックの成長を後押ししていると考えられます。
そして、2020年の新型コロナ下での外出自粛では、自宅で暇を潰すために電子コミックを活用する人が増加しており、電子コミック市場の成長が加速することは確実な情勢です。
- 電子書籍市場は前年比+20%以上の成長が続く高成長セクター。特に、電子コミックが市場をけん引している。
- 新型コロナ下の外出自粛によって、電子書籍の成長はさらに急加速!
2.電子書籍関連銘柄が上昇する理由と過去に上がった銘柄
2020年の新型コロナ相場における、電子書籍関連銘柄の株価動向を見ていきましょう。
2-1.電子書籍販売大手!【3658】イーブックイニシアティブジャパン
電子書籍販売サービス「ebookjapan」を運営する【3658】イーブックイニシアティブジャパンは、電子書籍関連銘柄の代名詞とも言える銘柄です。
同社は新型コロナ相場では、特に大きな値上がりとなっています。
同社の株価は、2020年1月初めには1,931円を付けていました。
コロナショックによって3月23日には997円まで暴落しましたが、その後の新型コロナ相場では一貫した反発となっており、8月3日には4,125円まで上昇。
コロナショック後の5ヶ月で+313%の大反発となっており、新型コロナ相場では東証一部銘柄の中でも屈指の上昇率を記録しています。
新型コロナ下のエンタメ株としては最も大きく上昇した銘柄の一つと言ってよいでしょう。
2-2.電子コミックレンタル大手!【3641】パピレス
電子コミック配信サービス「電子貸本 Renta!」を展開する【3641】パピレスも、電子書籍関連銘柄として新型コロナ相場で大きく買われています。
同社の株価は、2020年1月初めには2,073円を付けており、コロナショックで3月19日には1,344円まで下落。
その後の新型コロナ相場では上昇を続けており、8月5日には2,777円まで上昇して年初来高値を更新しています。
コロナショックの安値から新型コロナ相場の高値までの最大上昇率は+106%です。
電子書籍関連銘柄は、電子コミックサービスを展開している銘柄を中心に、新型コロナ相場では顕著な上昇となっています。
「めちゃコミック」を運営する【4348】インフォコムは+132%、「まんが王国」を運営する【3981】ビーグリーは+169%、「コミなび」を運営する【3678】メディアドゥは+198%などです。
※2020年3月安値から2020年8月5日終値までの最大上昇率。
ただ、その一方で、子会社が電子コミックサービス「BookLive!」を運営する【7911】凸版印刷、電子書籍ストア「honto」を運営する【7912】大日本印刷は、いずれもコロナショックで下げてからは戻していません。
多くの投資家にとっては、電子コミックサービスを手掛けているIT企業は魅力的である一方、印刷会社は避けられていることが鮮明となっています。
- 2020年新型コロナ相場では、電子コミック配信サービスを手掛けている銘柄を中心に、電子書籍関連銘柄は大きく買われている。
3.電子書籍関連銘柄リスト
銘柄 | 備考 |
【3641】パピレス | 電子コミック配信サービス「電子貸本 Renta!」 |
【3658】イーブックイニシアティブジャパン | 電子コミックストア「ebookjapan」 |
【3678】メディアドゥ | 電子コミックストア「コミなび」 |
【3981】ビーグリー | 電子コミック配信サービス「まんが王国」 |
【4348】インフォコム | 電子コミックストア「めちゃコミック」 |
【4424】Amazia | マンガアプリ「マンガBANG!」 |
【4446】Link-U | 集英社と共同で総合電子書店「ゼブラック」を運営 |
【7911】凸版印刷 | 電子書籍ストア「BookLive!」 |
【7912】大日本印刷 | 電子書籍ストア「honto」 |
【9418】USEN-NEXT HOLDINGS | 電子書籍配信サービス「U-NEXT Book」 |
4.オススメの電子書籍関連銘柄3選!
長期投資にもおすすめの電子書籍関連銘柄を抑えておきましょう。
4-1.【4348】インフォコム
市場 |
東証一部 |
備考 |
情報システム構築会社。ネット配信や電子コミックにも強み。 |
インフォコムは、電子コミックストア「めちゃコミック」を運営する電子書籍関連銘柄です。
東証一部を代表するIT成長株であり、アベノミクスが始まった2013年からの7年間で株価は14倍以上に成長しています。
電子書籍以外では、成長セクターである医療向けITサービスにも注力しています。
電子書籍関連銘柄として、長期投資に最もおすすめの銘柄と言ってよいでしょう。
4-2.【3658】イーブックイニシアティブジャパン
市場 | 東証一部 |
備考 |
電子コミックストア「ebookjapan」を運営する。ヤフーと提携。 |
イーブックイニシアティブジャパンは、電子書籍関連銘柄を代表する銘柄です。
東証一部銘柄にも関わらず、新型コロナ相場では最も大きく上昇している電子書籍関連銘柄となっています。
長期投資にもおすすめですが、新型コロナ相場で上げ過ぎてしまったことには注意が必要です。
4-3.【3981】ビーグリー
市場 |
東証一部 |
備考 |
電子コミック配信サービス「まんが王国」を運営する。 |
「まんが王国」を運営するビーグリーは、東証一部上場の電子書籍関連銘柄です。
他の電子書籍関連銘柄と同様に、新型コロナ相場では上げ過ぎていて過熱感があるため、東証一部銘柄だからといってリスクの取り過ぎは控えておいた方がよいでしょう。
5.まとめ
電子書籍関連銘柄は、新型コロナ相場でも大きく買われているテーマ株となっています。
新型コロナを抜きにしても、電子コミックを中心に電子書籍市場の拡大が続く流れが継続することは確実であり、今後も長期的な成長が期待できるテーマ株です。
特に新型コロナ相場では、【3658】イーブックイニシアティブジャパンや【4348】インフォコムといった電子コミックサービスを手掛けるIT企業が力強く買われています
しかしその一方で、「BookLive!」を運営する【7911】凸版印刷や「honto」を運営する【7912】大日本印刷は、新型コロナ相場でも全く買われていないことには注意が必要です。
大手電子コミックサービスを運営していたとしても、衰退産業のイメージがある印刷会社や出版会社は投資家に避けられている傾向があると言えます。
電子書籍に関するニュースにはアンテナを張っておき、電子書籍関連銘柄の動向は要チェックしておきましょう。
急騰狙いのおすすめ記事