iDeCo

iDeCoの節税効果が凄い!3つの税制メリットと具体的な事例もご紹介

うまい話には裏がある」と昔からよく言われています。

得しそうな勧誘話に安易にのるなという格言で、あったらいいなと誰しも思うのですが、それがあるのです。

 

最近話題のiDeCo(個人型確定拠出年金)はリスクなしで節税効果が得られる、今スグ始めなきゃ損な制度です。

 

iDeCoは国民ひとりひとりが老後に豊かな生活を送るための資金を自助努力で確保する制度ですが、iDeCoを普及させたい政府は、掛金の積立時や運用時、受取時それぞれに税制上のメリットがある制度にしました。

 

具体的にどんな節税効果があるのか、事例とともにご紹介します。

>>【無料】ゼロから安定して稼ぎ続ける投資家育成講座をタダで学ぶ

今スグiDeCoを始めるべき3つのメリット

iDeCoの積立時、運用時、受取時それぞれにどんな節税効果があるのか、メリットを享受できる条件とともにご紹介します。

積立時:所得税と住民税の軽減!

1つ目は、iDeCoで拠出した額をそのまま所得から控除できるメリットです。

 

働いていれば否応なくかかってくる所得税、地方税を安くできるということ。

所得が高い、つまり適用される所得税率が高いほど、節税メリットは高くなります。

 

節税額が年間の手数料を超えれば、iDeCo加入者の誰もが享受できるメリットです。

運用時:運用益は全額非課税で複利効果も!

2つ目は、iDeCoの掛金を運用して運用益が出ても非課税になるメリットです。

 

もらった給料を投資信託や株で運用して利益が出たら、約2割(20%)の税金がかかってくるのに比べると断然お得です。

運用によって生まれた利益をさらに運用に回し、雪だるま式に資産を増やせる長期投資の複利効果もあります。

 

価格変動型の投資信託は値下がりすることはありますので、必ずこのメリットを享受できるとは限りませんが、同じような性質を持った投資信託をiDeCoを通さずに買うことに比べてお得になります。

 

所得がなくて所得税と住民税の節税効果を得られない専業主婦の方も享受できるメリットです。

受取時:一時金・年金どちらで受け取っても節税効果あり!

3つ目は、iDeCoで積み立てた年金を60歳以降に受け取る時のメリットです。

 

iDeCoの受け取り方法には「一時金」と「年金」の2つがあり、一時金でもらう場合は退職所得控除が適用されます。

 

 

控除額はiDeCoに加入していた期間に応じて大きくなります。

 

会社からたくさん退職金が出る方は、同じ年にiDeCoの積立金を受け取ると合算で税額が計算されますので、受け取る年を変える必要が出てきます。

ここで言う「退職所得」とは、勤務先から一度に受ける退職金だけなく、各種の社会保険制度に基づく一時金も含まれるということが法律で定められており、iDeCoもそこに含まれます。

 

会社に勤務していない個人事業主の方が受け取る場合でも、退職所得控除が適用されます。

 

年金としてもらう場合、つまり一定期間に分割で渡り受け取る場合は公的年金等控除の対象となります。

ただし、国民年金、厚生年金、確定給付の企業年金などの年金もある場合はこれらも合算して控除額が算出されますので、iDeCo以外の年金収入が少ない年にiDeCoの年金を受け取るなどの工夫が必要になります。

 

▼おすすめ記事
【iDeCoは老後資金の強い味方!将来必要になる金額と始めるべき年齢の目安】

【ここだけチェック!】
  • iDeCoの積立時、運用時、受取時それぞれに節税効果がある
  • 受け取り方によって節税効果が変わってきますので工夫が必要
>>【無料】ゼロから安定して稼ぎ続ける投資家育成講座をタダで学ぶ

iDeCoの具体的な2つの節税事例をご紹介

iDeCoで積み立てた年金を受け取るのはまだ先ですが、すぐに享受できる節税効果の事例をご紹介します。

積立時:所得税と住民税の節税効果

課税所得400万円の人が、毎月30,000円ずつ掛金を拠出した場合。

  • 1年間の掛金の総額:30,000円×12カ月=360,000円
  • 所得税 360,000円×所得税の税率20%=72,000円
  • 住民税 360,000円×10%(一律)=36,000円

 

合わせて108,000円の節税効果があります。

iDeCoにかかる手数料現時点では年間4,000~6,000円)を差し引いてもお得になります。

運用時:運用益の節税効果

もらったボーナスから30万円出して投資信託を購入た場合。

1年後に2割値上がりしたので換金した場合、30万円×20%×税率20%=12,000円が税金として引かれて、受け取れる額は288,000円になります。

 

一方、iDeCoの元本確保型商品に積み立てていた30万円を売却して同じ投資信託を購入し、1年後に2割値上がりした時点で売却して全て元本確保型商品に戻した場合。

先ほどの税金12,000円は引かれることなく、30万円まるまる元本確保型商品に積み立てることができます。

 

▼おすすめ記事
【iDeCoへの加入資格は?3つの条件をチェックしよう】

【ここだけチェック!】
  • 具体的に数字を当てはめて節税効果をシミュレーションしてみると、iDeCoがいかにお得な制度かがわかる
>>【無料】ゼロから安定して稼ぎ続ける投資家育成講座をタダで学ぶ

スポンサードサーチ

まとめ

iDeCoがいかにお得な制度かお分かり頂けたかと思います。

 

iDeCoの節税効果を享受するためには条件があり、また、個人ごとの工夫も必要です。

 

皆さんがiDeCoを賢く利用するために、この記事がお役に立てれば幸いです。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
SNSにてすぐに
情報を受け取れます