株の基礎知識

ミニ株(単元未満株)であの銘柄も安く買える!ミニ株の特徴とメリット・デメリット

昔は、投資を行う人はお金持ちのイメージがありました。

 

しかし、今や誰もが気軽に投資ができる時代。

ある程度まとまった資金が必要とされている株式投資も、実は少額からでも購入できるミニ株という制度があります

 

ミニ株は通常の株取引と異なり1株から気軽に購入できる取引システムです。

今回はミニ株の特徴メリットデメリットを投資初心者の方にも分かりやすく説明していきます。

>>【無料】ゼロから安定して稼ぎ続ける投資家育成講座をタダで学ぶ

ミニ株とは

ミニ株とは、少額から購入できる株取引のことです。

 

単元の1/10で買える「株式ミニ投資」から始まり、今では1/10よりさらに最小単位の、1株から購入できる「単元未満株取引」もあります

 

 

厳密には株主の名義人や取引時間などに違いはありますが、以下では一般的な単元未満株取引をミニ株として説明していきます。

そもそも単元とは?

株取引は通常「単元」と呼ばれる取引単位で売り買いします。
基本的に、1株だけといったバラ売りはしていないということです。

 

ニュースでも「株価は〇〇円です」と言っていることから、株は数千円で買えるものと思い込んでしまいがちですが、実際はある程度まとまった金額で購入しなければなりません。

例えば「購入は100株以上からお願いします」といったように、各企業によって購入できるセット数が決められているのです。

 

そこで、証券会社が100株などの1単元より少ない単位で購入できるようにした仕組みがミニ株なのです。

 

株を買ってみたいけれど資金が少ないという人や投資先を分散したいといった人には便利な制度ですね。

さらに嬉しいことに、ミニ株は持ち分に応じて配当金や株主優待も頂けます

>>【無料】ゼロから安定して稼ぎ続ける投資家育成講座をタダで学ぶ

ミニ株の特徴

ミニ株は単元未満株取引の通称で、ミニ株を取り扱っている証券会社によって名称が異なります。

S株・プチ株・ワン株について

ミニ株を購入するなら、断然ネット証券がおすすめ

というのも、ミニ株を扱っている証券会社はネット証券に多いだけではなく、取引手数料が安いというメリットがあります。

 

 

さらに、名称の他にも証券会社によって取引手数料が違う点にも注目したいところ。

 

SBI証券のS株

約定代金×0.5%(税抜)(最低手数料50円)

カブドットコム証券のプチ株

約定代金2万円まで手数料100円、以降約定代金1万円が追加されるたびに手数料67円追加。

ただし、プレミアム積立を利用する場合は、2回目は手数料が10%割引の90円、3回目は20%割引の80円・・・6回目以降は50%割引の50円。(別途消費税が必要)

 

マネックス証券のワン株

約定代金×0.5%(税抜)(最低手数料48円)

手数料の違いにも注目して自分が取引しやすい証券口座を選ぶことがポイントです。

スポンサードサーチ

ミニ株のメリット

投資初心者がおさえておきたいミニ株のメリットを2点ご紹介します。

メリット1:少額から購入OK

ミニ株のメリットは、なんと言っても単元株の購入と比べて少額から購入できる点です。

 

欲しかった憧れのあの株も、購入資金が少ないからと言ってあきらめる必要はありません。
ミニ株なら銘柄を少額で手に入れるチャンスですね。

 

例えば、ミニ株(ワン株)取引ランキング1位(マネックス証券調べ)の【7974】任天堂ですが、だいたい1株40,000円で単元株は100株。

通常の株取引なら購入に約400万円必要な計算になります。

 

しかし、ミニ株なら1株からでも取引可能なので、

必要な購入資金は約40,000円で済みます。

 

このように、ミニ株だと欲しい銘柄が買いやすくなります。

 

少しずつ買い増し続けて単元株にしてもいいですし、他の銘柄を購入してもかまいません。

 

ミニ株は取引のしやすさから投資初心者には投資の練習としてぴったりな方法です。

メリット2:ミニ株でリスクを分散できる

ミニ株のもう1つのメリットは、何種類もの株を購入できることでリスク分散になる点にあります。

 

投資にはリスクはつきもので、リスク分散なしには考えられません。

 

株式投資は所有している銘柄が高くなれば含み益が出るし、そのまま売れば高い利益を出せます。

 

しかし、反対に株価が低くなれば、含み損を出してしまいかねませんし、投資先が倒産したなど最悪の場合、株券は紙きれ同然となるでしょう。

 

このような事態を避けるためにも、多くの投資先へ分散することが重要です。

>>【無料】ゼロから安定して稼ぎ続ける投資家育成講座をタダで学ぶ

ミニ株のデメリット

少額から購入できるのが嬉しいミニ株ですが、デメリットもあります。

デメリット1:購入コストが割高になる

通常、ミニ株の買い方として少しずつ購入するような形になります。

少額からコツコツ買い増しできる点はメリットである一方、取引のたびに取引手数料がかかる点はデメリットにもなりますね。

 

ネット証券を利用すれば取引手数料は低くおさえられるので、取引手数料がかかるというデメリットも少しはカバーできます。

 

また、ミニ株には注文の仕方に特徴があります。

 

ミニ株の注文方法の特徴

ミニ株は始値でしか売買できません。

 

単元株の取引では通常、成行注文の他に金額を指定できる指値注文もできます。

 

しかし、ミニ株では成行注文のみになるので、思った通りの値段で買えない(売れない)ということが起こることも。

 

注文しだいでは割高な値段で購入することになってしまうこともあるので、ミニ株取引では購入コストが割高になる可能性も頭に入れておきましょう。

デメリット2:取り扱いのない場合もある

ミニ株は全ての証券会社で取り扱いがあるわけではありません。

 

いざ証券会社に証券口座を開設したものの、ミニ株は取り扱っていない場合もあるかもしれないので注意が必要です。

 

ミニ株を始めるにあたって、証券会社を選ぶならミニ株の取り扱いがあるところを選びましょう。

 

また、ミニ株はわずかながら購入できない銘柄もあります
それは保振(証券保管振替機構)に所属していない企業の銘柄です。

 

昔は株の取引と言えば、実際に株券を手渡しする取引でした。

 

しかし、近年では保振に株主の名義人を記録することで取引が完了するようになり、実際に株券を手渡しする必要がなくなりました。

 

この保振に所属していない企業の銘柄は株券を実際に手渡しする必要があり、単元未満株を購入した場合は株券を受け取れないので購入できないということです。

 

ただ、ほとんどの銘柄は取引可能ですので、あまり困ることはないでしょう。

>>【無料】ゼロから安定して稼ぎ続ける投資家育成講座をタダで学ぶ

スポンサードサーチ

まとめ

投資初心者でも気軽に始められるミニ株についてご紹介しました。

 

ミニ株はまとまった資金がなくても気軽に始められるので、投資初心者向けだということが分かりました。

 

単元株と同様に配当金や株主優待を受け取れる点やリスクを分散できる点で、ミニ株取引は魅力的ですね。

 

一方で、取引手数料や注文方法などでコストが割高になる可能性もあることがわかりました。

よって取引手数料が低い証券会社を選ぶことが大切です。

 

株式投資を始めてみたいけれどリスクが怖いなという投資初心者の方はまず、ミニ株投資から始めてみるのはいかがでしょうか?

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
SNSにてすぐに
情報を受け取れます