- 2019-8-9
- 仕手株
個人投資家に人気の銘柄といえば、やはり仕手株でしょう。
短い期間で大きな株価上昇を見せる仕手株は大変魅力があります。
しかし、失敗すれば手痛い損失も被ります。
それでも投資家は仕手株に果敢に挑みます。
仕手株は何故そこまで魅力があるのでしょうか?
ここでは仕手株のメリット・デメリットをお伝えします。
目次
1.仕手株の4つのメリット
投資家を魅了し続ける仕手株の魅力に迫ります。
1-1.投資金が少なくても超短期で資産が増える
仕手筋は主に50円~500円の低位株を仕掛けます。
低位株のような価格帯が低い銘柄なら、大きな投資金がなくても参戦可能です。
その低位株を仕手筋は一気に買い集め急騰させるので、
少ない投資金でも”祭り”に参加出来るわけです。
また、株価は一気に急騰します。
これにより超短期間で資産を倍増させるのが、夢ではなく現実的に可能なのです。
1-2.仕手株は意外にわかりやすく余計な知識がいらない
普段の株式投資では、株価チャート、決算書のRER、ROEなど様々な総合的な知識が必要です。
しかし仕手株は独自の動きをします。
仕手筋が株を集めて操作するため、決算の分析自体、意味を成しません。
仕手株の独自の動きを把握しておけば、本来必要な株式投資の知識はむしろ邪魔になるのです。
1-3.相場環境に左右されない
株式相場は生き物と例えられ、様々な状況から株価を変動させます。
決算、地政学的リスク、NYダウ、新製品の発表。
株価はこれらの外的要因から上がったり下がったりします。
しかし仕手株には関係ありません。
日経平均が下がろうが、NYダウが下がろうが、仕手株は上がるのです。
仕手株にはこれのメリットがあります。
では、逆にデメリットを見ていきます。
2.仕手株のデメリット
魅力的なメリットの反面、危険性を伴うデメリットがあります。
2-1.一歩間違えれば大損
仕手株の特徴は短期で急騰し、短期で急落することです。
メリット側ではこの短期での急騰で大きな利益が出ることでした。
その反面短期で急落するため、利益確定が遅れたり、参戦するのが遅すぎた場合一瞬のウチに大きな損失を被る可能性があります。
これは仕手株の最大のデメリットです。
2-2.常に緊張感がある
仕手株は株価が激しく上下します。
ストップ高になったかと思えば、すぐにストップ安になったりします。
銘柄を保有していなければ安心して見ていられますが、
保有していたら心穏やかではいられないでしょう。
頻繁に株価が上下しても耐えられるだけの強いハートが必要になります。
2-3.情報の踊らされると痛い目に合う
仕手筋は個人投資家を煽り仕手銘柄を買わせようとします。
そこで使うのがインターネット。
ヤフーファイナンスのテキストリームの掲示板や2ch(現:5ch)などに情報を書き込みます。
「あの銘柄が上がる」
「あの銘柄は下がる」
何が本当か真意が掴みづらく、仕手筋が仕掛けた罠にハマってしまうと大損します。
2-4.サラリーマンには仕手株は厳しい
株価変動が激しいため、常に銘柄を監視しておく必要があります。
仕手株は一瞬の判断が命取りになります。
怪しい気配を感じたらすかさず利益を確定するか、損切りしなければ大やけどします。
そのため相場を監視できないサラリーマンには仕手株は難しいです。
相場を常に監視できない方は、仕手株に手を出さない方が懸命でしょう。
3.それでも投資家は仕手株に挑む
デメリット部分に注目すれば仕手株はハイリスクです。
しかし仕手株には、デメリット以上のメリットがあります。
ポイントを掴めばわかりやすく、ランキングを見れば即座に怪しい銘柄を見つけることもできます。
即断即決が必須の仕手株ですが、仕手筋の手口、仕手株特有の動きを把握すれば、リスクを最小限に抑えながら急騰銘柄を掴むことも夢ではないのです。
▼オススメ記事
急騰狙いのおすすめ記事