無料登録で話題の銘柄情報をお届けします!お役立ち情報をゲットしたい方はメールアドレスを今すぐ登録!

プロ厳選3銘柄を先行配信中!


※ご登録頂くコンテンツは、日本投資機構株式会社が運営するサービス名『キングトレード投資顧問』です

株の損切りの目安はいつ?リスクを最小化する上手なやり方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

 

 

株式投資では損切りができるかできないかで利益が大きく変わります。

とても重要な損切りですが、実際、個人投資家の多くは損切りが上手くできていないようです。

 

利益をしっかり狙うどころか、大きな損失を抱えて株式投資の世界から退場してしまう、なんて事も十分ありえます。

しかし実は損切りとはいい事だらけだったりもします。

 

今回はとても重要とされた損切りの目安やタイミング、おすすめなルールなども含め詳しく解説していきます。

 

 

 

1.損切りをしないと被るリスク

 

損切りをしないと様々なリスクを抱える事になります。 今一度そのリスクを見つめ直してみましょう。

 

1-1 損失が膨らむ可能性

下げ局面の銘柄はその後も株価が下がり続けるといった動きをする事が多い為、 そういった銘柄を保有し続ける事は損失がどんどん拡大するといった事に繋がります。

 

売れない銘柄が下がることによりますます売れなくなってしまう。という負のスパイラルに陥ってしまいます

その結果、想定外の大きな損失を被る可能性があります。

 

1-2 塩漬け株になる可能性

損失が出ている銘柄を損切りせずに、保有し続ける事で損失がどんどん拡大しますが、その銘柄をさらに放置するとどうなるでしょう。

 

塩漬け株になります。

 

売るに売れない状況になった銘柄の事を言いますが、こうなってしまうと資金効率が悪くなるのと、精神的にもよくありません。

  • 損失が大きくなった為売れない。
  • 需要も少なくなってしまい、売りたくても買い手が居ない為売れない。

塩漬け株はこのようなパターンから多くの個人投資家が抱えております。

損切りをしない事でこのように損失が膨らむ可能性と塩漬け株になる可能性がありますので早めの損切りが必要なのです。

 

最悪の場合、上場廃止になってしまい保有株がただの紙切れになってしまう。

といった事もありえますので、損切りは必ずすべき行動となります。

 

塩漬け株を抱えている場合別途【塩漬け株の対処法】にて詳しく取り上げておりますので、こちらをご覧下さい。

 

1-3 未来のチャンスを棒に振る

損切りをせずに損失が膨らんできてもいつかは株を売ることになります。

この時、株価は元には戻っていないことが多いので必要以上の損失を被ることになってしまいます。

 

資産が減るということは、次のチャンスが来た時に資金が少なく株を買えない。という事態に陥る可能性があります。

どんなにいい銘柄も買えないと意味がありません。

 

また、塩漬け株になってしまっていた場合も同様に、資産が縛られてしまいますので次に買いたい株を買えないことになることがあります。

つまり未来のチャンスを棒に振ってしまうのです。

 

【ここだけチェック!】
  • 損切りをしないで居ると損失が拡大する可能性がある
  • 損切りの失敗から塩漬け株が生まれる
  • 資金がなければ未来もない

 

2.損切りは実はいいことだらけ?

 

前述した投資によるリスクに関して簡単に言えば要するに大切な資産が減る。ということですよね。

損失を抱えていると大きなストレスにもなりますし、それにより冷静な判断も下せなくなります。

 

しかしサクッと損切りが出来たらどうでしょう?

損失を最小限に抑えるため大きな損失も抱えずに、ストレスを抱えることもなく、次のチャンスを待ちながら冷静な判断が下せるようになります。

もちろん塩漬け株になることはなく、資産は残るので未来のチャンスを掴み利益にさえ繋がります。

 

つまり損切りとはあらゆるリスクやストレスから開放され未来を紡ぐ行為でもあるのです。

pbr

このように損切りをポジティブに捉える事が大事で、自分の為に利益を与えてくれないダメな銘柄などさっさと捨ててやる!くらいの気持ちがあるといいですね!

 

【ここだけチェック!】
  • 損切りとは未来を紡ぐ行為でもある
  • 損切りをポジティブに捉え、損失を生む銘柄は早めにどっかの誰かに売りつける

 

3.損切り出来ない人の特徴・心理

 

では、なぜ損切りしないのか?そこにはある特徴があり、人間心理も関わっています。

詳しく取り上げてみましょう。

 

3-1 損切りしない人の特徴

損切りしない人には、初めから損切りをしないと決めた人か、損切りしたくても出来ない人に分かれます。

 

損切りしない人は長期保有スタイルで銘柄を持ち続けるといった人が多く、10年以上といった長い目線で銘柄を保有している為、基本的に損切りはしないと決めている投資家です。

 

こちらのタイプは戦略的に損切りをしないというだけなので問題ありません。

ただ、損切りをしたくても出来ない人は、短期で銘柄を保有している投資家が多く、損切りの事が頭にはあるがもう少し待てば上昇してくるかも知れない。

 

後1日だけ様子を見てみよう。などといった期待をもってしまう事が原因で、気が付いたら手遅れになっていた、というパターン。

こちらのケースの場合は危険です。

 

相場の格言で「損切りは早く、利食いは遅く」という言葉があります。

その名の通り、損切りは早く決断し、利食いは遅くしようといった株式投資で儲けるための重要な格言です。

 

この言葉からも分かるとおり、 損切りは早くすべきなので余計な期待はせず、利食いの時はいかに利益を多く狙うかが必要なポイントとなるので、上昇局面では急がず期待しながら判断していこうという意味になります。

 

3-2損切りしない人間の心理

損切りをしないという行動は人間の心理からも表れており、プロスペクト理論という行動経済学で説明しております。

 

プロスペクト理論をわかりやすく説明しますと

プロスペクト理論とは=人間が目の前に「得をする場合」と「損をする場合」があった時、価値の感じ方が違うと説明した理論となります。

 

株式投資に置き換えて例を出します。

例)保有している銘柄の株価が下がって来ました。どちらを選びますか?

A・今銘柄を売ると10万円のマイナスが出る

B・今銘柄を売らなければ50%の確率で20万円のマイナスになるが、50%の確率でマイナスが0になる

 

このAとBの2択があった場合、70%以上の人がBを選ぶと言う結果が出ています。

 

この事が何を表しているのかと言うと、人間は損をする場面を目の前にすると期待ができるならリスクを選ぶと言う事です。

 

この行動パターンからも人間は心理的に損切りをする事を避けるという事が言えます。

 

「もしかしたら損が全て無くなるかもしれない」といった気持ちを持つのも、こういった理論からも証明されているので、損切りがいかに難しいかという事はお分かり頂けるかと思います。

 

【ここだけチェック!】
  • 損切りできない人は銘柄に期待しすぎ
  • 人間は心理的にも損切りから逃げる傾向にある

 

4.損切りをルール化する重要性

 

ここまでは、損切りの重要性を説明してきましたが、損切りは人間の心理などからも非常に難しいという事は分かりました。

しかし、実際にこの損切りができるようにならなければいけません。

 

損切りを徹底する為には、まず損切りのルール化をしていきましょう。

損切りをルール化する事により、今後の投資環境が大きく変わってくるでしょう。

 

4-1ルール化するメリット

損切りをルール化する事により、人間が取る心理的な行動を抑える事ができます。

それにより決めたルール通りに判断をしていく事ができれば、保有銘柄を塩漬け株にする事もなく、より効率の良い投資が可能となってくるはずです。

 

必ず守るべきルールがある事により、感情的な判断から機械的な判断へと変わります。

これが非常に重要な事であり、保有銘柄の株価が予期せぬ動きをした時や、自分の環境が変わった時なども資金を守る事ができます。

 

  • 個別の悪材料が出て急落した場合
  • 世界同時株安などの全体相場が悪くなった場合
  • 勝ち続けている場合
  • 負け続けている場合

 

このような場合になったとしても、損切りをルール化している事で急落時も損失を最小限で抑える事ができるので安心です。

 

また、勝ち続けていた場合などでは自信がある為に「急落してもまだ大丈夫」といった判断をしがちですが、損切りルールがあれば大きな損失は出さないでしょう。

 

また、負け続けていた場合も同じで、損失分を取り戻そうとする思いから感情的な判断をしてしまい損切りを忘れてしまう。

その結果大きな損失を抱えてしまう。といった事も防ぐ事ができます。

 

損切りをルール化する事によって、もしもの場合などがあっても資金を守る事ができるといった大きなメリットがあります。

 

4-2ルール化しない投資は無謀

株式投資は損切りのルールがあるからこそリスク管理ができる訳ですが、もし損切りのルールを設定せず投資をしていた場合は急落時に対応が遅れてしまいます。

 

個人投資家がニュースなどで知っている頃には既に遅く、素早い対応が必要になりますがその頃にはストップ安まで株価が下落している可能性もあります。

 

この下落原因が大きな悪材料だった場合は更に悲劇です。

 

連日ストップ安をつける場合も可能性としてありますので、そうなってしまったら売りたくても買い手が極端に少なくなっている為、売るに売れない状況が続き、株価が半値まで下げてしまった。なども珍しくありません。

 

株というものはそういった急落の可能性だって十分ありますので、そういったリスクを最小限に抑える為にも損切りのルール化していない投資はかなり無謀だと言う事です。

 

これを車で例えるなら「保険の入っていない車をシートベルトもせず運転する」のと同じです。

これはかなり無謀ですね。

 

シートベルトをしていない事で急な出来事には対応できず、自分の体も最低限守る事ができません。更に保険に入っていないという事は何も保障してくれません。

 

このように車の運転で例えて見ましたが、損切りをルール化しないということがどれだけ無謀なのか分かって頂けたかと思います。

 

【ここだけチェック!】
  • 損切りをルール化する事によって予期せぬ事態にも安心できる
  • 損切りをルール化しない投資は悲劇を生む事もある

 

5.【ルール】具体的な損切りラインの設定例

 

損切りをルール化する必要性まで分かった所で、後は損切りの目安となる損切りラインを決めていくだけです。

まず基本として、買い注文を出したと同時に逆指値注文による損切りの注文を出しましょう。

 

これを設定しておくことで知らぬ間に急落していても問題なく損切り出来るのと同時に機械的に損切りが出来ます。

また、買い注文の際は指値でも構いませんが、損切り設定時は逆指値の成り行き売り注文が基本です。

 

逆指値の指値売りを注文をしてしまうと、急落した際下落のスピードに対応できず置いていかれる恐れがあります。

こうなると決めた場所で損切りが発動せずに大きな損失を抱える恐れがあるためです。

 

東証一部など流動性が高い銘柄でしたら注文通りの価格か、ほんの少しずれるくらいで損切り出来るのでほとんど指値と変わらず機能します。

それでは実際の損切りルールを見ていきましょう。

 

5-1 パーセンテージを使った損切りライン

買値から数%下落したら損切りするといったパターンで、1番分かりやすい損切りラインかもしれません。

例えば-5%~-7%の範囲内が一般的に言われている損切りラインとなります。

 

何%に決めるのかは個人個人で投資金に合わせ決める部分にはなりますが、-7%を超えると精神的にも売りづらくなる傾向があるのと、元本を回復させるが難しくなってくるのをふまえると-7%以内で損切りラインを決めるのがいいでしょう。

 

銘柄購入時に、買値から割り出しておいて買い注文と同時に設定してしまいましょう。

設定はもちろん逆指値の成り行きゆりです。

 

5-2 チャートを使った損切りライン

これはチャートの見方がわかる事が前提ですが、下値支持線を使った損切りラインの設定を説明していきます。

まずは、日足チャートを見ながら下値支持線を引いて見ましょう。

 

下値支持線の引き方は別途【図解で覚える!株価チャートの見方の基本】の3.トレンドラインを引いてみよう。にて詳しく取り上げておりますので、こちらをご覧下さい。

 

下値支持線が引けたら後は、こちらも買いと同時逆指値の成り行き売りによる損切りの設定を出しておきましょう。

 

これは下値支持線が一般的に株価を支えてくれるラインとして投資家に意識されているためで、これを下回る事があれば支えが崩れたと判断される事により、投資家心理からも売りが出やすくなる傾向があるためです。

 

ただ、株価が下値支持線にタッチした直後というのは支えられる事が意識されますので、反発する可能性もあります。

つまり下値支持線を使った損切りライン設定は、下回った時というのが条件として付きます。

 

具体的には2~5ティック程下回るところで売りの設定をするといいでしょう。

割りと厳し目な設定ですが、これくらいの方が安心です。

 

※ティックとは「現在の株価が◯◯円の場合、○円刻みで株価が変動する」というものです。 この1刻みの単位の事を 「1ティック」と呼びます。

2000以下の株価は1円単位で刻んでいくため、1ティック=1円。

2,000円超~3,000円以下の場合は5円単位で刻んでいくため、1ティック=5円。

といった具合です。

 

5-3 金額を使った損切りライン

これは単純に-10,000円の損失がでたら損切りする。といったような幾らの損失は出したくないといった考えからの損切りライン設定方法です。

%では実際いくらの損失になるのかが分かりづらいといった点もありますので、実際の損失額から考えた損切りです。

 

小額の投資であればこの損切りライン設定も分かりやすい為、状況によって使うのもいいでしょう。

 

5-4 損切りラインは決して下げない

以上のように3つの損切りライン設定方法をご紹介しましたが、最後に絶対に守って欲しいルールが一つあります。

それは、 一度決めた損切りラインを絶対に今以上下げない!です。

 

損切りラインを上げる分には問題ありません。

ですが、株価が下がってくると損切りラインに近づくのが目に見えて分かるので損切りラインを下げたい。

という心理が働きます。

 

それをグッと抑える必要があります。

これを一度やってしまいますと、その後もどんどん損切りラインを下げてしまいます。

 

せっかく最初に損切り設定をしてもこれでは意味がなくなってしまいます。 心理的にキツイものですが、そこはグッと堪えましょう!

 

【ここだけチェック!】
  • 買いと同時に損切り注文を出すのは基本
  • 損切り注文は必ず逆指値の成り行き売りで強制決済させる
  • 一度決めた損切りラインは決して下げない

 

6.まとめ

 

損切りは損失を出す為の売り行動ですが、放置する事は最悪の結果を出す可能性もある為、リスク管理、資金を守る為にも絶対に必要です。

 

人間の心理からも損切りは難しいという事が分かりますので、損切りラインの設定、ルール化を徹底し、損失を最小限に抑えましょう。

 

これを徹底することによる恩恵はとても大きいものです。是非とも今日から損切りを徹底して見て下さい。

直接的な利益には繋がらないかもしれません。 ですが、少なくとも損失額は大きく改善するはずです。

 

初心者の方におすすめしたい記事

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事

SNSにてすぐに情報を受け取れます
Twitterもやっております



この記事が気に入りましたら是非フォローしてください!

厳選おすすめ記事5選